住宅ローン控除情報館その3



手形・小切手の不渡り

手形・小切手の不渡りとは?

手形・小切手の不渡りというのは、手形や小切手をその支払期日に、その支払場所で支払のため呈示※したけれど、支払いが受けられないことをいいます。

※手形交換所における呈示を含みます。

持出銀行への返還

手形交換所に呈示された手形・小切手を支払銀行で支払いに応じがたい場合は、不渡事由を記載した不渡付箋をつけて持出銀行に返還します。

2回不渡を出すと?

6か月間に2回の不渡りを出すと、取引停止処分を受けます。

そして、この処分を受けた者は、交換所加盟行から2年間当座取引と貸出取引を停止されます。

関連トピック
粉飾決算とは?

粉飾決算というのは、何らかの意図や目的のために、真実の報告を歪めて行う決算報告のことをいいます。

一般的には、実際には赤字なのに、あたかも黒字であるかのように会計処理をして決算を行うことをいいます。

逆粉飾とは?

逆粉飾というのは、大幅な黒字を減少に表示したり、赤字のように見せかけて決算することをいいます。


データ・プロセッシング業務を支えているものは?
粉飾決算とは?
ペイオフの変更と延期
ペイメントカードとは?
変額保険とは?

手形・小切手の不渡りとは?
預金保険のペイオフとは?
平均金利とは?
ベースワンとは?
変額保険のメリット・デメリット

Copyright (C) 2011 住宅ローン控除情報館その3 All Rights Reserved