住宅ローン控除情報館その3



定期借地権付建売住宅の保証金

定期借地権付建売住宅の保証金について

今回のテーマは、定期借地権付建売住宅の保証金部分が住宅ローン控除の対象になるのかどうかということについてです。

例えば、保証金3,000万円、設定期間50年の一般定期借地権、保証金は借地契約終了時に無利息で返還する、という新築の定期借地権付建売住宅があったときに、この定期借地権付建売住宅の購入資金のための借入金に、 定期借地権の保証金の支払に当てる部分も含まれているような場合です。

住宅ローン控除の対象になる住宅借入金等には、住宅の新築・購入とともにするその敷地の購入に必要な資金に充てるための借入金や、購入対価についての債務で一定のものも含まれることになっているのですが、定期借地権を設定する場合についてはどうなっているのでしょうか?

それでは、順を追ってみていきます。

定期借地権の設定

一般的には、定期借地権を設定する場合の支払方法には、@前払賃料を一括して支払う場合、A保証金等(注)を支払う場合。B地主に対して権利金を支払う場合があるのですが、これらの場合の住宅ローン控除の適用というのは以下のようになっています。

前払賃料を一括して支払う場 合

定期借地権設定時に、借地権者が借地権設定者に借地の契約期間の賃料の一部または全部を一括前払いの一時金として支払う場合です。このときの一時金は賃料として支払うものなので、「土地の上に存する権利の取得のための対価」には該当しません。

従いまして、その支払いに充てるための借入金や債務は住宅ローン控除の対象にはなりません。

保証金等を支払う場合

保証金等は地主に対する単なる預託金ですから、定期借地権の取得対価とはいえません。

ただし、その経済的効果から、@とAの差額については、定期借地権の取得対価に当たるものとして、その差額についての借入金や債務は適用対象にすることができることになっています。

@定期借地権の設定時の保証金等の額
Aその保証金等の設定時の返還請求権の価額

定期借地権等の設定について、借地権者から借地権設定者に対して保証金等の預託があった場合は、借地権設定者についてその保証金等に対して一定の基準年利率未満の利率による利率の支払があるときまたは支払うべき利息がないときには、以下の計算式で計算した金額を定期借地権の取得対価とします。

保証金等の額の相当額−(保証金等の額の相当額×定期借地権等の設定期間年数に応じる基準年利率の複利現価率)−(保証金等の額の相当額×約定利率×定期借地権等の設定期間年数に応じる基準年利率の複利現価率)

上記事例の場合は、これに当たりますので、定期借地権の設定時の保証金の額とその保証金の設定時の返還請求権の価額との差額相当の借入金が住宅ローン控除の対象になります。

権利金等を支払う場合

権利金は定期借地権の取得対価として地主に支払うものなので、その支払に充てるための借入金や債務は適用対象になります。

(注)保証金、敷金などその名称を問わず借地契約の終了の時に返還が必要な金銭等のことです。


設備の取替えや取付け工事の控除
金利や手数料と住宅ローン控除
共有住宅と連帯債務
借換えと年末残高等証明書
定期借地権付建売住宅の保証金
所有権移転登記のない住宅
住宅ローンの借換え
本人転居、家族が再居住の場合の住宅ローン控除の再適用
一方の共有者のみの借入金でリフォームしたら…
マイホーム取得資金の贈与
セカンドハウス用住宅融資の概要…
三大疾病付団信と通常の団信の相違点…
財形住宅融資の概要…
手数料と金利の有利不利か…
ボーナス払いと毎月払いで有利なもの…
フラット35と財形住宅融資の併用のメリット…
フラット35S(優良住宅取得支援制度)…
財形住宅融資の金利と申込資格…
マンションの火災保険…
段階金利と全期間同一固定金利で有利なもの…
JAの住宅ローン
金利
買い換えの譲渡損失の繰越控除
事前協議
住宅付置義務
囲繞地(いにょうち)通行権
フラット35−S
住み換えローン
資産流動化型
指定確認検査機関
住宅ローン返済額
為替レート 為替手数料 FX スワップ金利
手数料 円高と円安 為替取引 ポジション
FX 政策金利 為替差益 ペイオフ

Copyright (C) 2011 住宅ローン控除情報館その3 All Rights Reserved